入浴法

混浴は湯汲み着ok、帳場側で赤い布を借ります

階段を降りて

踊り場は、「混浴露天」と「内湯群」への2方向へ別れます

脱いであるスリッパで露天の混み具合を把握
内湯への入り口

右手2ヶ所が「女性専用内湯」と「混浴内湯」の扉。突きあたりが貸し切り風呂への扉



開放感はないけど、アブの季節には重宝かな。対岸の緑が美しい

内湯には洗い場あり

全ての湯船共通ですが、源泉をボイラーで加温した加温槽があります

熱湯を投入するが、「長時間」がどれくらいを指すのかわからず、恐恐お湯を足す
混浴=男湯みたいな感じ。男湯は無い



女湯から混浴へ行ける扉あり
貸し切り風呂は上下で2ヶ所。札を裏返して使います。予約なし・時間制限無し

上階のお風呂へ

ロッジのような、酒盛りでも始まりそうな脱衣所

蚊帳がかかっていない時期は開放的。でもまだちょっと寒い



湯量も充分
下階のお風呂



洗い場はどちらも有りません

露天風呂

ワイルドな階段。サンダルだと心もとない

階段というか段差という表現の方がしっくりくる
http://livedoor.blogimg.jp/timoko/imgs/2/6/2617d009.jpg”>


湯船が見え始める

水槽のような、不思議な空間

どの湯船も湯量は多いけれど、露天は特に凄いのね
そして野湯のような開放感
梅雨時期にちょっとだけ快晴の時間。すごくすごく気持ちいい
釣り人と遭遇することあるのかな?


洪水で建造物が流され、野ざらしの露天風呂。まさに露天
更衣室的なものもあるけど、まぁ丸出しでいいんじゃないか・・・

外湯も「女性」と「混浴」

暖簾だって透けちゃいます

女性用は扉がある

混浴から


吹き出すお湯
溢れるお湯
オーバフローならぬお湯びたし

洗い場

女性用

吹き出すお湯・・・以下略

湯温はどこも32℃

一周りするだけで、結構疲れます。好みの湯船を見つけたら入り浸りです
お湯は、ペタペタするようなゆるい纏わりつきがある濃い目のお湯
無色透明だけど濃い
一番の季節は何時なんでしょうね。6月中旬はまだ温湯を堪能する程ではなかったです
梅雨が明ければ気温は最高でしょうがアブの問題もあるしねぇ
コメント