スポンサーリンク

那須温泉 旅館山快3@跋 朝食 南ヶ丘牧場

スポンサーリンク
スポンサーリンク
宿には全然関係ない事だが、宿前の道路は夜になると珍走らしき車が暴走しているのを間近に感じてとても不快だった。制限速度を明らかにオーバーしている車が通過する音を聞くと少し心臓が締め付けられる。そんなちんけな暴走でも大きな暴力には変わらないので人を轢き殺したら人生が終わってしまうを何故分からないのだろう。少なくともあの音をまた聞かなくちゃならないなら再訪は難しいなぁと思う。観光資源を守るために行政や警察が対策してくれると有難いです。

ファンヒーターのおかげで室内は暖かいがトイレはやっぱり寒くて辛かった。自宅を基準にしてしまうとやはり旅館は寒さを感じる。たまの宿泊なら良いのでは?とも思うし、たまの宿泊なのに何かを我慢するのは変じゃない?とも思うし難しい。年を取るほどそういう変化がきつく感じるようになったので、仕事を引退したら自炊宿で長期滞在の夢は夢のまま終わりそうだ。温泉は高齢者の遊び場と思っていた時もありましたが、体力を使うので若い時の方が良い体験をできるのかなと最近思います。

11月中旬だったが朝は氷点下まで下がったようで朝風呂へ移動する館内も寒かった。硫化水素対策のために換気扇がガンガン回っている浴室はもちろん外気温と変わらない。ヒートショック!ヒートショック!とあまりよくないワードが脳内を駆け巡る中湯船に浸かって一息つく。

朝食も部屋にて

宿泊から4か月たってしまい、食事の記憶があまりありません。

 
朝食後はぬるい家族風呂に入りましたが、やはりぬるいので入浴時間が長くなり客室に戻った途端子供は吐いていました。あまりにも分かりやすい湯あたりを目の当たりにしてやっぱり濃いお湯は温度関係なく気を付けないとなんて思いました。そもそも僕は濃さとか臭さとかよりもざばザバザバ感を重視しているので単純泉寄りになってしまうのですが、子供を連れているときは濃すぎるお湯は避けないとですね

チェックアウト後は南ヶ丘牧場へ

これが正しいふれあいかというとかなり疑問ですが、お子様には人気でしょうな

ウサギ用に広い空間があるのですが…

 
基本的に隅っこで固まるもしくは隙を見て受付の小屋へ疾走するの2つの動きしかしません。

うさぎからしたらとても嫌な時間なんでしょうね

売店で乳製品を買おうとしたら人気商品の原料がアメリカ産でした。僕は観光地の商品を信用していないので原材料を必ずチェックしますが、牧場内で売っている乳製品が外国産だと流石に笑ってしまいました。もちろん牧場内の新鮮な牛乳も売っていましたが、スーパーの6倍以上の値付けだとう~んう~んと唸って終わってしまいました。マヨネーズ容器に入っているヨーグルトが珍しくて購入しました(今調べたら森林ノ牧場 那須という別の牧場の製品みたいですwww)

お土産を買うためにチーズガーデンへ

店内で男性スタッフが「あと○○分で限定ケーキが焼きあがります!」と怒鳴り続けていて高級感くらいしか売りがないお店が高級感を捨ててしまうなんてどうしたのだろう?結構落ち目?

こういうTシャツを必ず買うのですが、着ているのを見たことが全然ありません。

おしまい

コメント

タイトルとURLをコピーしました