酒井屋旅館から1週間後。火曜日が「即位礼正殿の儀の行われる日」で今年限定の休み。なので水曜休みの僕は2連休となった。

宮城県にオールインクルーシブの面白そうな旅館を見つけたが、遠くて面倒くさくなった。近場を再検索したらトラベルコの口コミ評価順で旅館検索していたらおくむらが上位に出てくる。おくむらかぁ、もう2年近く前かぁと懐かしくなり予約を入れた

今回おくむらを選んだ理由は3つある。ひとつは先週美ヶ原温泉に浸かり「きれいなお湯といえば下諏訪温泉も同じだったな」と思い出したから。ひとつは空き室が沢山あったから。ひとつはおくむらの人たちに会いたくなったから。

おくむらのすぐ近くの「梅月」「ぎん月」も行ってみたい旅館だけど、やっぱおくむらに飽きてからかなぁ、それって何時になるのかなぁという感じ。

気持ちが上向かないまま過ごし、近隣の同業者は火曜日に営業していることを知る。今年限定の祝日だから休まないのだろう。そういういらない情報でさらに気落ちする。無駄に休んでしまっているような気になる。おくむらのチェックインは16時からなので急ぐこともないやと店を開けてみるが休みと告知しているのが原因か大雨が原因か誰も来ず、電話も死んだように鳴らなかった。こういう無駄を重ねて心はさらに暗くなる。
上信越道はまだ通行止め。前回と同じく内山峠→新和田トンネルのルート。毎月のように長野県に行っているが、いつも群馬・栃木で良い旅館を探している。長野より群馬・栃木のほうが近いから。でも残念ながら今の僕の好みに合う旅館は見つからない。残念だ
内山峠はポツポツと色づき始めている

ドライバーなのでよそ見ができないから画像で確認しただけど、真っ赤な紅葉よりもこういう散在している紅の方が見惚れてしまう。
内山峠を超えて佐久市に入ると雨はやんだ。遠くの雲の切れ目には晴れ間も見える



車は3~4台しか止まっていない
定休日らしくバリケードで入り口が塞がれていた

勝手に道の駅は祝日営業してるものかと考えていた
諏訪湖方面は晴れている

新和田トンネルも三才山トンネル同様、回数券を売っているらしい
和田宿ステーション








チェックイン時間まで20分ほど余裕があるので諏訪湖に行ってみる。
諏訪湖が見えると助手席でシャッターを切りまくるとmこ



広い湖なのに固まって釣りをする人々

湖はな、何枚撮っても湖でしかない






歓迎看板には2組の名前
入口を開けると女将さんとおばちゃんが談笑中。ご主人もフロントに居た
コメント