宿への予約を入れた数日後にバイクで事故を起こしました。今年2回目です。今回は左半身を門柱に打ち付けたので痛みがかなり強かったです。なので野沢屋さんへ予約の取消の電話を入れて静養していたのですが、宿泊予定日までに何とかなりそうな回復具合だったので再予約を入れました

野沢温泉へ行く時は関越道を使います。湯田中とか渋へ行く時は上信越道なんですが、上信越道って軽井沢付近までイライラすることが多いんですよね。どうして軽井沢で降りる車ってゆっくり右車線走ろうとするんだろう?それに比べると関越は伊香保以北は車もぐっと減って運転しやすいです。
好きや宿に泊まる時は何かしら手土産を持っていきます。特に子供を連れて行くようになってから迷惑料代わりとして重要なアイテムです。昭和の時代ならティッシュにお金を包んだりしたのでしょうが、やっぱりへんですよね。ただ、宿泊回数が増えると手土産の選択肢が減って来て頭を悩ませます。同じ物でも良いのでしょうが、一笑を得たいというか渡してお終いもつまらないというか。
そんなわけでコストコへ

「コストコ 手土産」で検索すると菓子類が出てきますが、旨そうに見えないんですよね。僕にとってコストコはロティサリーチキンとフードコートでピザを買うだけの場所になっていて、自分が食べた事のないものを手土産にするのは不安だったのでロティサリーチキンをお土産にしました。こういう時に車に冷蔵庫を積んであると便利です。あぁコストコに寄った目的はガソリン補給もありました。最近ほんとうにガソリンが高くてコストコのガソリン価格は魅力的です。寄り道しても十分ペイできます
前回の福島屋同様、ミニストップでポテトを購入


道の駅 信越さかえに寄ったら平日なのにほぼ満車。年寄りは金も暇もあるんだね

チェックインより早く着いたので横落駐車場に止めて麻釜へ。結構歩きます。途中から抱っこをせがまれてあぁ重い!


毎年同じ場所で写真を撮ると成長が良く分かります。

ナッパカフェはお休み

宿に着きまして


教育上良くないのは分かっているのですが、親だけスマホって訳にはいかない時代なので2歳にして専用スマホを持っています。

宿に着いて速攻布団に潜りこむなんて旅行慣れしているなぁと親ながら思ったり
さぁ温泉

ロビーの一角にアンパンマンのジャングルジムがあって、子供は大興奮


炬燵でテレビを見ている大旦那と話していたら、アピールするように何度も何度も滑り台を滑るんです。もともと大人が会話をしていると何かしら介入してくる性格なのですが、まだ言葉が思い通りにならないから動いてアピールするんでよね。楽しくて滑ってるんじゃなくてアピールで滑ってる姿って本当に面白いです。とむこもとmこさんもそういう性格ではないので逞しいなと思います
自販機が復活していましたが、ラインナップが…


宿泊者は3組。福島屋同様客数を絞っているような気がします




ふりかけは要らないと白米だけをバクバク食べます。

前菜






最初に前菜を食べながら胃を動かす、なんて事は出来ません。続々と料理が並びます
馬刺し 信州サーモンの菊花巻

キュウリ・信州サーモン・長いも・菊

そうやって目で楽しんでいると…茄子入り麻婆豆腐

ゆっくり食べてくださいねと言われてもやっぱり温かいものから優先して食べます。
ロールキャベツ・チリコンカン風


海老の挟み揚げ

虹鱒のカツレツ。ブドウソース

陶板焼きに火をつけるのはいつも最後の方



麻婆豆腐もロールキャベツも揚げ物も陶板焼きもメインクラスのボリュームです。それに加えて種類の多い前菜と刺身まで…胃がはち切れんばかりです

満腹を越えているけど、けんちん汁とご飯

野沢屋さんの汁はいつも旨い。

新米もテカテカしていてうめー


食後は布団に寝っ転がる事しかできない。食い倒れだ
起きて温泉卵作り


仕方がないから十王堂の湯へ


過去画像を引っ張り出します。貸切でした

結構綺麗に出来ました

夜あれだけ食べても朝ごはんは待ち遠しかったりします。ご飯のボリュームが多いと酒が飲めないから結構すっきり目覚められます

やっぱりボリューミーで嬉しい

子供にも用意してくださって

白米をモリモリ食べました




平日なら魚沼市あたりでおにぎりを買う所ですが、祝日だったので混むのを避けてメルシー津南店という激渋のスーパーに寄りました

期待していなかったものの店内は綺麗で、乾蕎麦を沢山買いました。道の駅で売ってる乾蕎麦は殆どの商品が小麦粉の方が多いんですよね。せっかく長野に来たんだからそば粉メインの蕎麦が欲しい。
帰りもミニストップに寄って

おしまい
コメント