6時に目が覚め、そのまま湯船へ


初めて野沢温泉を訪れた時は住吉屋に宿泊し、チェックイン時にまだ内湯が貯まっていなくて小雨が降る中外湯めぐりに出掛けた。そして2番目に見つけた真湯で全身を火傷し、住吉屋の張りたての内湯で更に火傷し、チェックアウトまで風呂に入れなかった。二度と野沢温泉には来るまいと誓い、忘れ、5年後に野沢屋と出会った。現在、僕らが一番訪れている温泉地がここになった。心から憎んだ真湯源泉をぬるくして御した征服感で心は満たされている

温泉卵作ったり起こしてミルク飲ませたりを逆算すると風呂でゆっくりする時間はなかった。10分で上がり、部屋を出る
6時過ぎなら風呂は空いてるだろうかと見に行くも既にスリッパが数組



駐車場で卵をネットに詰める




パタパタ歩いてみたが、旅館のサンダルの履き心地が悪く部屋に戻る


起こす


20分後、卵の回収

朝食前に3人で入る

Array
朝食は7時半以降ならいつでも大丈夫とのこと。夕食の感じからするに、7時半には「既に」配膳済であろうと予想して早めに向かう。料理が乾いてしまっては悲しい
食事処の前ではリンゴジュースの試飲が行われていた

コロナ禍でいろんな人が触る試飲はちょっとねぇ…
飲み物類もセルフで置かれていたが、これもちょっとねぇ…


昨日と同様、子供にご飯を頂く













Array
朝食後の風呂をニヤニヤしながら見つめる人。入りたいらしい

来い!
今までは夕食前に1回、朝食後に1回入れる程度だったが、今回は5~6回入った。そして彼女なりの風呂の楽しみを見つけたようである。お湯の浮力で伝い歩きをしたりジャンプしたり、湯口の熱いお湯を触ったりして遊ぶ姿を見ると、また近いうちに温泉に連れて行こうと思う(6月は松渓館を予約済)。本人の記憶に残らなくても楽しかった感情が脳の発達に寄与すれば嬉しい。
コメント