蔵
渡り廊下でつながっている別棟です。2階建て。
1階和室。2階ベッドルーム。大人数なら隔離部屋として機能しそうです。




蔵の玄関(内側から)


一階、テラス?とでもいうべき空間

利用は色彩豊かな時期のほうが良いかもしれません。
椅子に座ったりできますし。


広い踊り場

一階和室


洗面所

トイレ

水屋

階段を上がると


2階ベッドルーム+ソファ


2階からの眺め

母屋はこんなふうになってます

2階の梁も立派です。見惚れて過ごす。

採光場所が多く、朝は眩しくて強制早起き。
ロールスクリーンはあれど、あまり役に立ってくれず

こういうなんでもない写真でも、綺麗なのが三水館の凄いところ。
床暖房もありました。CDプレーヤーがあるのも「蔵」だけです。
二人で使うのは勿体ないな。
2012年3月の食事
夕食は個室で広さは真ん中

八寸

前回の宿泊から一ヶ月しか経っていないので、同じ料理もあります
全く同じでも構わないんですけどね。



一口サイズなれど、8品。どれも丁寧な仕上がり
フキのお寿司が胃を動かしてくれます
オラホビール アンバーエール

オラホビールって名前で損してるような気がしますけど、実力ありますね。
甲府のoutsiderbrewing(こっちのほうがかっこいい)と同じくらい好きです。
草鍋

と、鍋用の鶏肉・つくね


冬はネギ鍋、春は草鍋、夏は無くて、秋がキノコ鍋、かな。草鍋が一番好き
ナズナやセリの香りがいいんです。
信州サーモン山かけ

胡麻豆腐

椎茸の肉詰め天ぷら

日本酒 鼎

サラダ


焼き物 シナノユキマス


酢の物

香の物


雑炊にします

雑炊の時は味噌汁はないみたい

プリンとお茶で完食

朝食 前回とほぼ同内容












温泉卵にスプーンがあるといいな、と思いつつ果物用のフォークで代用してしまい
要望を出すまでに至らず
コメント