

JA松本ハイランドすいか村でスイカを売っているらしいので向かう。
途中の畑では出荷に向かないスイカが無残な姿で転がっていた


開催期間は8月16日までだったか、既に終わり間近




凄い奪い合いだった。コロナウイルスも3密も関係なく、順番も守らず、奪うように買っていく。会計中にも割り込んでくる。売り主も客も誰も丁寧語を知らない世界。恐ろしかった
なんとか3つのスイカを奪う。品定めもクソもあったもんじゃない

背中から怒りが伝わってくる











まず茹で時間が20分。そんなに茹でても全く柔らかくならない。芯から身をもぐとぼろっと取れる。食感は硬い。もそっとしていて奥歯ですり潰すように食べなければならない。甘みは一切なく羊や山羊が無表情のまま食べている光景が浮かんでくる。
でもとうもろこしと思わなければ、面白い食べ物ではある。凄く力強い食品だ
9月1日から三才山トンネルは無料になる。その前に残っていた回数券を使い切る事ができた

鹿教湯温泉を通り過ぎて東御市へ

祝日なのに運良く駐車場が空いていた(空きがなければ諦めて帰ろうと思っていた)




普段からのリサーチが物を言うんですよ。旅行の何倍も情報収集に時間を使っているから急に食事しようと思っても外れないのさ



ぶっかけ冷や汁(大盛り・更科)



美味でした



長野で「嫌だな」と思う場面
側道から出てくるスピードが速い。あわよくばそのまま出て来そうなギリギリの停車、そしてジリジリと頭を突っ込んでくる。埼玉ではもっと減速しながら側道から出てくるのが一般的なので減速せずに急停止されると出会い頭で事故りそうな気がしてとても嫌だ。長野在住の方がいらしたらこれが普通なのか教えて下さい
おしまい。次回は真夏の駒の湯山荘です
コメント
コメントありがとうございます。
お返しではありませんが、コメントさせていただきますw
波田の西瓜は下原、しもっぱらのものが最高なんですよ。
下原産ゲトされたようですが、いかがでしたか?
今年も買おうと思いましたが、冷蔵庫問題を解決できないのでやめましたw
二人だと食べ切れ無いのが、難点です。
西瓜は確かにデカかったです。そして異様に重かった。味は美味しかったけれど…普段西瓜を食べない人なので普通の西瓜と比べられませんでしたw。とmこ家で殆ど消費されました。
確かに大きい西瓜は消費するの大変ですよねぇ、スーパーで売ってる西瓜もカットされた物が主流になってしまう理由が分かります