




ベランダから覗けば鹿股川が見える



Array
内風呂へ

浴室は新鮮なヒノキの匂いが充満し気持ちが良い。すのこに少し黒ずみが出始めているが、湯船は新品のよう。窓がもう少し大きく開けば完璧なんだけどな

湯船はかなり広くて大人二人+幼児一人でも全然余裕があった。まぁこんなもんかなと利用したが、本館客室の湯舟はもっと小さくて使い勝手が悪いらしい。僕は大浴場も貸切風呂も使わず、この湯舟だけで満足できた。ちなみに内湯のシャワーがちんこがもげる程水圧が強くてびっくりした
掘削自噴、290L/分。加水・加温・循環・消毒・全てあり

89部屋あるから単純計算で各部屋に3L/分の源泉が割り当てられるのかぁなんて計算してみたり。もちろんそういう単純な分配ではないはずだけど、いつも宿泊している完全放流式かけ流しとは別物なので自分の使える源泉量は計算したくなる
全く期待していなかったが湯船のにごり具合を見た時に、ちょっと良いかもと思った

湯口から出てくるお湯のどの程度源泉でどの程度循環なのかは分からなかった。少なくとも塩素臭は感じない。塩泉特有のの湯上りの汗の引かなさもいかにも温泉っぽい。殆ど水道水みたいなお湯が出てくるものと思っていたので、予想外に湯汲を楽しめた。湯口から出てくるお湯は45℃前後、水が足せるので夏なら38℃位まで下げてぬるゆ気分も良かった。それ位温度を下げても湯上りは汗がダラダラと流れ落ちる。これで源泉100%だったら極楽だろうなと思う。
後日改めて載せるが大浴場・貸切風呂はとても透明なお湯なのだ


Array
ツインとデラックスツインの種類が選べたら、デラックスを選びがちじゃありません?僕は勝手にデラックスの方が部屋が広かったりベッドサイズが大きいのを想像して予約したんだけど、部屋の広さは一緒だったしベッドサイズも一緒でした。


お菓子は何故か日光のもの

このおかきは売店で480円位で売っていた

飲み物類






Array
水回り


この小さいボトルは持って帰って良いらしい。男なので価値は分からない






廊下の照明がセンサーライトになっていて、夜中に強烈な光を浴びるのが目に痛かった
玄関に飾られている花は造花

3万以上の宿泊料を貰うなら生花ぐらい使いましょう
フロントからは遠い場所にあるが大浴場や休み処は離れの方が近いので、便利と言えば便利。でも離れの中で必要なものは完結しているので、御籠りで寛ぐには最適かなと思う。まだ新品同様で綺麗なうちに宿泊しておいた方が良いんじゃないでしょうか
コメント