温泉、というか泉質は循環併用なので確かに物足りないと思います。唯一のウィークポイント。
で、どうしたら良いかというと外湯に行きます。
「町・高梨共同浴場(map)」と「鹿教湯温泉センター 文殊の湯」の2ヶ所あります。
おすすめは「町・高梨共同浴場」
駐車場はありません。三水館から歩くか温泉街の観光客用駐車場に停めるかです。
距離は変わらない、けど温泉街には坂があるので三水館経由のほうが楽です。
地元の人は向かいの消防団施設の空き地に停めてますが、遠慮すべきかな。
公民館の奥にひっそりとあります。

三水館のリア充っぷりとは一線を画した施設です。初めては勇気が要ります。


料金は200円。以前は100円でした。料金箱は脱衣所にあります。




シンプルでこじんまりとした湯船。鮮度抜群で熱めな源泉が掛け流しで投入されています。
鹿教湯温泉が湯治として珍重されてきたのを実感できる、強烈なお湯です。
地元の人の交流の場としても使われていますが、排他的な雰囲気はありません。
こちらから挨拶すれば、色々おしゃべりできます。
文殊の湯も少し紹介。こっちは観光客向け。



内湯(熱めと温め)と露天があります。

同じかけ流しなのに、湯船が大きいせいかあまり面白くないんですよね。
貸切状態で湯なまりも無いと思うんだけど・・・
たまたまかもしれないので、行ってみてください。
3回目の食事 2012年6月
八寸






ネマガリタケ

剥いて柔い部分を食べます
お造り シナノユキマス


マスなんだけど白身のような。
新じゃがの煮物。


6月はこの1品はよく出ますね。あっさり系のじゃがいも
わらび豆腐
edoor.blogimg.jp/timoko/imgs/4/d/4d3900cb.jpg”>

貧乏舌の感想になりますが、食感勝負の品になるのかな?
サラダ

岩魚

ハチクのグラタン


酢の物

香の物

アスパラご飯

ハチクと鯖缶の味噌汁

鯖缶を味噌汁に入れる事は関東では無いのに、
長野・新潟・福島まで帯状に同じような文化が存在しますね
鯖缶の味噌汁は自作してみたものの、鯖の量が難しいです。
入れ過ぎると魚臭くなるし少ないと風味に欠けるし
デザート


朝食

初めてカレイが出ました




蒟蒻に味がしみててお気に入り





コメント